01
引き合いがあったお客様とお打ち合わせをし、お聞きしたご要望にあわせて機械のお見積を作成します。見積と設計は綿密に関係するため、この段階で構想を練り、ある程度の設計図を起こす場合もあります。受注が決まると、本格的な設計作業に入ります。
設計ができあがると、製造部門で機械を完成させますが、完成した機械を実際に動かし、各種設定や不具合の確認などの調整作業は設計部門がおこないます。
それが終わったらお客様のもとで据付をおこない、お客様立ち会いのもと機械の最終チェックをして納入完了となります。
お客様のご要望を聞き、他にはない唯一不二の機械を生み出すやりがいのある仕事です。
お客様とのお打ち合わせをもとに、
ご依頼の機械のお見積をおこないます。
機械の受注後、お客様のご要望を叶える
最適な設計をおこないます。
完成した機械の最終設定をおこない、
動作に不備がないか確認します。
部下の業務の進捗確認や内容のチェック、
書類関係の処理などをおこないます。
02
機械の電気関係(モーターやセンサーなど)について、それらをどのように構成するかの設計(ハード設計)と、それらをどう制御するかの設計(ソフト設計)がメインの仕事になります。その他、取引先とのお打ち合わせや見積作成もおこないます。
また、完成した機械の自社工場内での調整業務、お客様のもとへ納入後、現地に据え付けた機械の最終調整業務などもあります。
機械を安全かつ効率よく、正確に動かすためになくてはならない大切な仕事です。
顧客のご希望と機械の仕様をもとに、
電気関係の制御設計をおこないます。
顧客のご希望と機械の仕様をもとに、
電気関係の回路配置などの設計をおこないます。
ご要望事項と自社見解とのすり合わせをおこない、
完成させる機械の品質向上に努めます。
お客様とのお打ち合わせをもとに、
ご希望の仕様に合わせてお見積をおこないます。
実際に組み立てたものと机上作業とをすり合わせ、
不具合の確認をし、品質向上につなげます。
03
機械の販売では、新規のお客様からの問い合わせや、既存のお客様から新しい機械のご依頼などが寄せられ、お打ち合わせに伺うところから仕事が始まります。
そこで、お客様が考えている用途や細かな仕様をお聞きし、その内容を技術部につなぎ、設計検討をしてもらいそれに基づく見積を先方に提出。OKであれば受注という流れになります。
また、すでに導入いただいている機械に関してのメンテナンスや改造のご依頼に対して、お打ち合わせに伺うこともあります。
お客様の想いを聞き、モノづくりの現場につなげる重要な仕事です。
大型の機械本体から小さな部品ひとつまで
ご要望にあわせてさまざまな製品を扱います。
機械の点検や仕様変更による
改造のご要望にお応えします。
ご購入いただいた機械の搬入や改造工事などの
日程調整をおこないます。
納入先のお客様に様子をお伺いしたり、
寄せられるご要望に対して臨機応変に対応していきます。
04
図面をもとに、機械の加工~組み立てをおこないます。1台の機械に対して、協力会社の方々を含む複数人が担当として付き、協力しながら作業を進めます。
機械の規模にもよりますが、完成まで3日〜1週間程度で完成するものもあれば、完成まで1ヶ月程度かかるものもあります。
また、お客様のもとへ行き、機械の設置をおこなったり、メンテナンスや改造の対応をする出張業務もあります。
非常に大きな重量物を扱う作業となるので、安全面にも十分注意を払う必要がある仕事ですが、機械が完成したときには大きな達成感が味わえる仕事です。