難しい機械を完成させて、
出荷し終えたときの達成感は最高です。
技術部(電気設計) 2017年入社
卒業後は大学院に進もうと思っていたのですが、軽い気持ちで見学会に参加してみたら社員の方に、「この会社は大きい機械の設計に携われるから楽しいよ」と誘ってもらったんです。当時は不二鉄工所のことも、扱っている機械のことも知りませんでしたが、目の前の機械を見て「めっちゃでかい!」と衝撃を受けましたし、名前も知らない会社がこんな大きな機械を作っているなんて、なんだか面白そうな会社だなと。それで不二鉄工所への就職を決めました。
入社する前はパソコンに向かってひたすら綿密な設計をしていく仕事なのだろうと想像していたのですが、実際は、お客様のもとへ出張しての調整業務などもあり、お客様との会話からどのような制御を求めているかを汲み取るコミュニケーション力と理解力、そして、お客様の要望に合わせてその場で臨機応変に対応できる力が必要なことに気づかされました。
不二鉄工所が扱うのはオーダーメイドの機械なので、お客様からの仕様が多ければ多いほどその設計も難しくなります。自分が設計したものが実際の機械に搭載されて問題なく動作するだけでも十分に達成感が味わえるのですが、そういった難しい機械が完成し出荷し終えたときが一番やりがいを感じますね。
不二鉄工所の電気設計の魅力は、ソフト・ハード両方の設計をおこなえる点。ソフト設計をするときにハード設計の知識が、ハード設計をするときにソフト設計の知識が生きることも多く、その両方の知識を1人の人間が持つことで、仕事を的確に、スムーズに進められますし、課題が発生した際の解決策の手数も増やすことができます。これからも両方の知識を磨き、できることをどんどん増やしていきたいです。
仕事を頑張れる原動力は、第一に家族。今、1歳になる娘がいて、暴れ盛りであちこち歩き回って大変ですが、この子のためにも仕事を頑張ろうと思える存在です。
また、電気設計の部署にはお酒を飲む人が多く、よく飲み会を開くのですが、それもよいリフレッシュになっています。後輩たちもお酒好きで、今の時代には珍しく向こうから誘ってきてくれるので、ありがたいです。仕事でのつながりを越えた、部活の先輩後輩のような付き合いができているので楽しいですね。
最近、新しい本社ができて新工場も完成しました。社長が職場の環境整備に注力されているので、より働きやすい環境になっていると思います。業績的にも好調で、私が入社した年は当時で一番売上が良かった年だったのですが、そこから毎年右肩上がりに伸びています。おかげさまで毎日忙しく、いい経験をたくさん積ませてもらっています。