実際に機械に触れ、仲間と協力し合う。不二鉄工所の設計職は面白い! 実際に機械に触れ、仲間と協力し合う。不二鉄工所の設計職は面白い!

実際に機械に触れ、仲間と協力し合う。

不二鉄工所の設計職は面白い!

技術部(機械設計) 2022年入社

大学が機械工学科だったので、仕事にはすぐ馴れることができました。ただ、大学では広い分野を学ぶので記憶が不確かな部分もあって、仕事で部品の強度計算が必要なときなど、当時の教科書を引っ張り出してきて見ることも結構あります。大学の教科書って優秀で、必要なことがまとまっているんですよね。だから捨てなくてよかったなと(笑)。
今までで印象に残っているのは、入社2年目で行った機械調整の現場です。お客様のもとで一人で調整作業をするのはそのときが初。わからない箇所は電話で上司に聞きながらやったのですが、口頭でのやり取りは疑問点を伝えるだけでも難しく大変でした。でも、お客様からすれば私が新人かどうかは関係ありません。不二鉄工所の看板を汚すわけにはいかずプレッシャーもありましたが、やり遂げられて大きな自信になり、仕事への向き合い方も変わりました。

技術部(機械設計) 2022年入社 技術部(機械設計) 2022年入社

設計職というと、PCの前で図面を描き続ける仕事というイメージでしたが、不二鉄工所では、できあがった機械の調整作業も設計者がおこないます。設計者が、担当した機械の完成まで責任を持って関わることを大切にしているんですよね。
また、他部署との連携も活発におこなわれてます。例えば、私たち機械設計が設計しているものについて、電気設計のほうから「こういう回路を使いたいんだけど」と相談があったり、それに対して私たちが「それならボックスの大きさはこうしよう」と提案して決めていくようなことも頻繁にあります。組立のほうからも、図面を見てわかりにくい箇所があれば、「ここはどうなっているの?」と電話が来ますし、工場も近いので電話で伝わらなければ、「今から行きますね」と直接説明にいったりもします。だから、みんなで切磋琢磨しながらものづくりをしているという気持ちが強いですね。

技術部(機械設計) 2022年入社 技術部(機械設計) 2022年入社

仕事をしていると、必ず、わからない箇所や疑問点が出てきますが、それをそのままにせず、その都度つぶしていくことを大切にしています。
忙しかったりすると、つい後回しにして、まとめて調べようと思ったり、先輩も今忙しそうだから明日まとめて聞こうかなと思ってしまいがちですが、翌日は翌日でまた別の疑問が出てくるんですよね。するといつの間にか忘れてしまい、ずいぶん経ってからまた同じ疑問にぶつかって、「あのときそのままにしてしまっていた!あれから何にも成長していない!」と後悔することになるんです。だから、疑問点はその都度解消して、そのときすぐ調べられなくても、メモにまとめて後ですぐ調べるよう意識してやっています。
遠回りのようですが、こういう一つ一つの知識の積み重ねが、一人前の設計者への道と信じて、これからもコツコツ頑張っていきたいです。